2. 【ひとりの老後】厚生年金か国民年金かで変わる「平均年金月額」

老後の生活費を考える上で、早くから確認しておきたいのが老後の収入の柱である公的年金です。

公的年金は2階建てですが、1階部分の国民年金のみか、2階部分の厚生年金にも加入しているか、また厚生年金なら収入により納めた保険料で老後の年金受給額は大きく変わります。

厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」で平均額をみてみましょう。

2.1 厚生年金の平均年金月額

  • 全体:14万6429円
  • 男性:16万6606円
  • 女性:10万7200円

※国民年金の金額を含む。

2.2 国民年金の平均年金月額

  • 全体:5万7584円
  • 男性:5万9965円
  • 女性:5万5777円

実際には個人差があり、たとえば厚生年金であれば加入状況により月額1万円から、30万円以上という方もいます。

また、年金についてもう一つ確認しておきたいのが、毎年度改定があることです。

2025年4月から年金受給額は、前年度比で1.9%増加しました。

厚生労働省の「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」という資料によれば、国民年金は1308円、厚生年金が4412円増えています。

ただし、物価高などにより1.9%増加したものの実質目減りという現実もあり、老後対策の必要性はあります。