2. おひとりさまの貯蓄額の平均値と中央値はいくら?

都道府県別の満足度や優しさを感じる度合いをみてきましたが、生活を支えてくれるのはほかに「お金」です。

では、おひとりさまの貯蓄額の平均値と中央値はどれくらいなのでしょうか?

金融経済教育推進機構が公表した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」で、各世代の金融資産保有額の平均値と中央値を算出しているので参考にチェックしていきましょう。

金融資産額には預貯金のほかに、株式、投資信託、生命保険といった金融商品が含まれています。普段出し入れしたり、引き落としに備えていたりする普通預金残高は含まれていません。

単身世帯・各世代の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

単身世帯・各世代の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに筆者作成

おひとりさまの年代別の貯蓄額、平均値と中央値は以下のとおりです。※金融資産を保有していない世帯も含む

2.1 おひとりさまの年代別の貯蓄額(平均・中央値)

  • 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
  • 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
  • 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
  • 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
  • 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
  • 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円

どの年代も平均値と中央値に差があるので、貯蓄が多い人と少ない人の差が大きいと予想できます。

50歳代になると、平均値が1000万円を超えます。

中央値は、60歳代になると大きく増えています。これは退職金などが考えられるでしょう。