4. いまどきシニアの年金額は?みんないくらもらってる?

では、60歳代、70歳代のシニアは老後生活を支える年金を、どのくらい受け取っているのでしょうか。厚生労働省が発表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、年金の平均受給額を確認してみましょう。

4.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額

〈全体〉平均年金月額:5万7584円
〈男性〉平均年金月額:5万9965円
〈女性〉平均年金月額:5万5777円

4.2 厚生年金(国民年金部分を含む)の平均受給額

〈全体〉平均年金月額:14万6429円
〈男性〉平均年金月額:16万6606円
〈女性〉平均年金月額:10万7200円

自営業やフリーランスの方などが加入する国民年金は、会社員や公務員が加入する厚生年金と、受給額の差が大きいことがわかります。

国民年金の年金額は6万円弱ですから、前述した支出額を賄えないことも問題です。老後の生活費として、ある程度まとまったお金を準備するためにも、何らかの方法で資産形成をおこなっておく必要があるでしょう。

厚生年金の被保険者である会社員や公務員の方は、給料やボーナス、加入期間が老齢厚生年金額に反映されます。そのため、個人によって年金額に差が生じやすくなります。

自分がどのくらい年金を受け取れるか、見込み額を知りたい方は、ねんきんネットなどで確認しておくことをおすすめします。老後に準備すべき金額を計算しやすくなりますよ。

5. まとめにかえて

今回は、60歳代、70歳代のひと月の生活費、貯蓄額や年金額について、いまどきのシニアのお金事情としてお伝えしました。

日銀の金融政策の変更により、日本は長年続いた金利の無い世界から、金利のある世界に戻ってきました。定期預金などの金利は上昇していますが、円安の進行等で物価が上昇し、以前よりもインフレが進みやすくなっています。

加えて、今年に入り、アメリカの関税政策などにより、日本をとりまく経済状況は今までと異なる様相を呈しています。株価も不安定な動きが続いていますが、このようなときでも焦らず、資産形成に取り組むことが大切です。

将来の資産を増やすためには、年金の繰下げ受給をする、iDeCoに加入するなど、いくつかの方法があります。資産形成に関しては、時間をかけて無理なくおこなうことが大切なので、年齢の若いうちから取り組むことをおすすめします。

参考資料