3. 60歳代・70歳代の貯蓄額は?みんないくら貯めている?
年齢を重ねると若い頃には考えもしなかった問題が起こりがちです。
健康や介護問題がその最たる例で、自力でお金を稼ぐことが難しくなる老後には、突発的な事態に対応するだけのお金をあらかじめ準備しておく必要があることは言うまでもありません。
では、実際にシニアの方々は、どのくらいお金を貯めているのでしょうか。「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」より、60歳代・70歳代の二人以上世帯・単身世帯の貯蓄額について確認してみましょう。
※以降に言及する「平均値」と「中央値」には、金融資産を保有していない世帯も含みます。また「金融資産」とは、預貯金、金銭信託、積立型保険商品、個人年金保険、債券、株式、投資信託、財形貯蓄などの金融商品のことを指します。預貯金については、定期性預金、普通預金等に関しては「日常的な出し入れ・引落しに備えている部分」は含まず、運用の為または将来に備えて蓄えている部分とします。
3.1 【60歳代】金融資産保有額の平均値と中央値
2人以上世帯
- 平均:2033万円
- 中央値:650万円
【内訳】
- 金融資産非保有:20.5%
- 100万円未満:6.5%
- 100~200万円未満:5.3%
- 200~300万円未満:3.7%
- 300~400万円未満:3.1%
- 400~500万円未満:3.1%
- 500~700万円未満:6.3%
- 700~1000万円未満:5.3%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:5.8%
- 2000~3000万円未満:8.0%
- 3000万円以上:20.0%
- 無回答:3.6%
単身世帯
- 平均:1679万円
- 中央値:350万円
【内訳】
- 金融資産非保有:27.7%
- 100万円未満:8.9%
- 100~200万円未満:5.6%
- 200~300万円未満:3.0%
- 300~400万円未満:3.3%
- 400~500万円未満:2.8%
- 500~700万円未満:5.8%
- 700~1000万円未満:5.1%
- 1000~1500万円未満:8.2%
- 1500~2000万円未満:2.6%
- 2000~3000万円未満:6.1%
- 3000万円以上:16.8%
- 無回答:4.2%
3.2 【70歳代】金融資産保有額の平均値と中央値
2人以上世帯
- 平均:1923万円
- 中央値:800万円
【内訳】
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19%
- 無回答:3.5%
単身世帯
平均:1634万円
中央値:475万円
【内訳】
- 金融資産非保有:27.0%
- 100万円未満:5.1%
- 100~200万円未満:5.7%
- 200~300万円未満:4.9%
- 300~400万円未満:3.9%
- 400~500万円未満:2.2%
- 500~700万円未満:7.3%
- 700~1000万円未満:5.9%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:4.7%
- 2000~3000万円未満:6.1%
- 3000万円以上:15.9%
- 無回答:2.4%
60歳代、70歳代の単身世帯では、貯蓄ゼロの世帯がともに約27%、また、60歳代、70歳代の2人以上世帯では約20%となっています。シニアの4~5人のうち、1人は貯蓄が無い状況にあり、とくに単身世帯に多いことがわかります。
一方で、3000万円以上の世帯は各世代で2割ほどいることも注目すべき点です。資産形成がうまくいった世帯と、その他の世帯の差が拡大しているのかもしれません。