2. リタイアしたシニア、ひと月の生活費はいくら?
次に、リタイアしたシニア世帯の家計収支を見てみましょう。2人以上の世帯のうち、65~69歳、70~74歳、75歳以上の無職世帯の実収入と支出を確認します。
2.1 【65歳~69歳】無職の二人以上世帯の家計収支
実収入:30万7741円
可処分所得: 26万6336円
消費支出: 31万1281円
2.2 【70歳~74歳】無職の二人以上世帯の家計収支
実収入: 27万5420円
可処分所得: 24万596円
消費支出:26万9015円
2.3 【75歳以上】無職の二人以上世帯の家計収支
実収入:25万2506円
可処分所得: 22万1948円
消費支出: 24万2840円
上記の「実収入」は、年金などの社会保障給付やその他で得られた収入のことを指します。この実収入から社会保険料などを引いた金額が「可処分所得」で、この金額で生活を切り盛りすることになります。
この調査によると、いずれの世帯も可処分所得から消費支出を引いた額がマイナスとなるので、支出上は赤字が生じていることになります。実際の赤字は貯蓄から補填していると考えられます。
これらのことから、年金だけで老後生活を送るのは難しく、老後を迎えるまでに、ある程度の資産を蓄えておく方が望ましいと言えます。