40歳代・50歳代は「就職氷河期世代」とも呼ばれ、希望の就職先に就けなかったり、正社員として就職できなかったりした人も多いです。
では、そんな就職氷河期世代は現在どのくらい貯蓄ができているのでしょうか。本記事では、40歳代・50歳代の貯蓄額の平均値・中央値を単身世帯・夫婦世帯にわけて紹介します。
平均年金月額も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 【単身世帯】40歳代~50歳代の貯蓄額の平均と中央値はいくらか
ではさっそく、就職氷河期世代「単身世帯」の貯蓄額を確認しましょう。
金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査」によると、40歳代単身世帯の貯蓄額は以下の通りです。なお、貯蓄には預貯金のほかにも株式や投資信託、積立型保険、個人年金保険などを含みます。
1.1 40歳代単身世帯の金融資産保有額
- 非保有 :33.3%
- 100万円未満 :15.4%
- 100~200万円未満 :7.7%
- 200~300万円未満 :5.2%
- 300~400万円未満 :4.0%
- 400~500万円未満 :1.2%
- 500~700万円未満 :4.9%
- 700~1000万円未満 :4.6%
- 1000~1500万円未満 :5.9%
- 1500~2000万円未満 :2.8%
- 2000~3000万円未満 :3.7%
- 3000万円以上 :8.6%
- 無回答 :2.5%
平均値 :883万円
中央値 :85万円
40歳代単身世帯の貯蓄額の平均値は883万円、中央値は85万円です。平均値と中央値に大きな差があることがわかります。
これは、一部のお金持ち世帯が平均値を引き上げているためです。より実態を表す中央値は85万円と低いため、多くの40歳代単身世帯では十分な貯蓄がないことがわかります。
また、3世帯に1世帯は貯蓄がまったくありません。
次に、50歳代単身世帯の貯蓄額を確認しましょう。金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査」によると、50歳代単身世帯の貯蓄額は以下の通りです。
1.2 50歳代単身世帯の金融資産保有額
- 非保有 :40.2%
- 100万円未満 :13.1%
- 100~200万円未満 :4.1%
- 200~300万円未満 :2.7%
- 300~400万円未満 :3.8%
- 400~500万円未満 :1.9%
- 500~700万円未満 :3.3%
- 700~1000万円未満 :3.8%
- 1000~1500万円未満 :5.5%
- 1500~2000万円未満 :3.3%
- 2000~3000万円未満 :3.8%
- 3000万円以上 :11.2%
- 無回答 :3.3%
平均値 :1087万円
中央値 :30万円
平均値は1087万円と40歳代単身世帯に比較して増えている一方、中央値は30万円と減っています。
また、貯蓄がゼロの世帯の割合は50歳代の方が多く、3000万円以上の貯蓄を持つ世帯の割合も50歳代世帯の方が多いです。そのため、50歳代単身世帯は、より世帯による貯蓄格差が大きくなっています。