いまのシニア世代の方々は、月額どのくらいの年金を受けとっているのでしょうか。

厚生労働省年金局「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2023年度末現在の老齢年金の平均月額は、国民年金が5万7584円、厚生年金(国民年金を含む)が14万6429円でした。

ただし、国民年金は保険料の納付状況、厚生年金は年金加入期間と年収により年金額が決定するため個人差があります。

厚生年金は国民年金に上乗せして加入することから、老後には「国民年金+厚生年金」を受給することになりますが、それでも月額10万円に満たない人は少なくないようです。

老齢年金の受給額が具体的にどのくらいなのか、確認していきましょう。

1. 「国民年金と厚生年金」の違いは?公的年金の仕組みをおさらい

まず、日本の公的年金制度の基本的な枠組みを理解しておきましょう。

日本の年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の2つの主要な制度から成り立っており、これらは2階建て構造です。

【写真全5枚】1枚目/公的年金の仕組み。写真後半では働き方別の老後の年金額例を一覧で紹介

公的年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」

1階部分の「国民年金」は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入対象となる年金制度で、一定期間以上の保険料納付が求められ、これを満たすことで年金を受け取ることができます。

保険料は全員一律で、40年間未納なく納付を続けることで、満額の年金を受け取ることが可能です。

次に、2階部分に位置する「厚生年金」は、主に会社員や公務員が対象となる年金で、国民年金に上乗せされて支給されます。

そのため、厚生年金に加入している人は、老後に「国民年金」と「厚生年金」の両方を受け取ることになります。

厚生年金の保険料は個人の収入に応じて変動し、受け取る年金額は現役時代の給与や加入期間によって異なります。

次章では、国民年金と厚生年金の平均的な月額について、さらに詳しく解説します。