物価高が続くいま、日々の節約のなかにも老後への備えが必要です。原則として65歳から年金を受給できるものの、年金だけで老後の生活を送るのは難しいのが実情です。
では、60歳代や70歳代のシニア層は、毎月どれくらいの生活費を必要としているのでしょうか。
この記事では、60歳代・70歳代の平均貯蓄額や、毎月の生活費を紹介します。とくに、生活費は60歳代後半・70歳代前半・75歳以上の年代に分けて詳しくみていきます。
老後に向けた資産形成の目安として捉え、今から対策を考えてみてはいかがでしょうか。
1. 60歳代&70歳代の平均貯蓄額はいくら?
老後に向けた資産形成の参考にするため、60歳代や70歳代の平均貯蓄額をチェックしてみましょう。金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに、年代ごとの貯蓄額を紹介します。
1.1 60歳代の平均貯蓄額
60歳代で二人以上の世帯における平均貯蓄額は以下のとおりです。
貯蓄額の平均値は2033万円ですが、中央値の650万円がより実態に近いと考えられます。なお、貯蓄額の内訳は以下のとおりです。
- 金融資産非保有:20.5%
- 100万円未満:6.5%
- 100~200万円未満:5.3%
- 200~300万円未満:3.7%
- 300~400万円未満:3.1%
- 400~500万円未満:3.1%
- 500~700万円未満:6.3%
- 700~1000万円未満:5.3%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:5.8%
- 2000~3000万円未満:8.0%
- 3000万円以上:20.0%
- 無回答:3.6%
3000万円以上を保有する世帯は20%と、5世帯に1世帯の割合です。一方、投資や生命保険、目的を問わず使える預貯金など、金融資産を保有していない世帯もほぼ同率です。
受給する年金額によっては、老後への備えが生活水準の維持に影響を及ぼす可能性が高いと言えるでしょう。