老後の生活を年金だけで賄えるかどうかは人によって大きく異なります。

総務省の調査によると、65歳以上・無職夫婦世帯のひと月あたりの支出は約28万7000円。年金収入だけでは月に3万円以上の赤字が出ているというデータもあります。

この記事では、年齢別の平均年金月額や、「月17万円以上」を受け取っている方の割合、年金だけで暮らせる世帯の実態などを解説します。

老後の資金計画や資産形成を見直すきっかけにするため、ぜひ最後までご覧ください。

1. 公的年金制度の仕組みをおさらい

日本の公的年金制度は、20歳以上60歳未満のすべての方が加入する「国民年金」と、会社員や公務員の方が加入する「厚生年金」の2階建て構造になっています。

国民年金の保険料は一律で、2025年度は月額1万7510円となっています。また、40年間保険料を納めた場合に受け取れる年金額(満額)は、月額6万9308円(2025年度基準)です。

なお、厚生年金の保険料や年金額は「収入と加入期間」に応じて変動するため、個人差が大きくなります。

会社員や公務員はこれら2つの年金制度に加入するため、将来的に国民年金と厚生年金の両方を受け取れます。

また、公的年金に上乗せする形で任意加入できるのが、企業年金やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった私的年金です。

日本の公的年金制度

日本の公的年金制度

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

続いて、現代シニアが受け取っている平均年金月額も確認しておきましょう。