老後の暮らしを支える柱となるのが「公的年金」です。とはいえ、「自分はいくらくらいもらえるのか」「年金だけで生活できるのか」と不安を感じている方も少なくないでしょう。
2025年度の年金額は1.9%増額となっており、改定分の初回支給は6月13日(金)となっています。
この記事では公的年金の仕組みを簡単におさらいしつつ、60歳代から80歳代までの国民年金と厚生年金の平均月額を一覧表でご紹介します。
記事後半では老後世帯が取っておきたい2つの対策についても解説しますので、参考にしてみてください。
1. 日本の年金制度の構造
日本の年金制度は3階建てで公的年金「2階建て」と企業年金・個人年金で成り立っています。これらの制度をうまく組み合わせて、ゆとりのある老後生活を実現させましょう。
1.1 1階~2階部分:公的年金(国民年金・厚生年金)
公的年金は1階部分の「国民年金」と2階部分の「厚生年金」から成り立ちます。そのなかでも土台となるのが国民年金で、次のような特徴があります。
- 加入対象者はどんな人?:原則として日本に住む20歳から60歳未満の全員(職業や国籍は問わない)
- 年金保険料はいくら?:全員一律、ただし年度ごとに改定あり(※1)
- 老後の受給額はどう決まる?:保険料を全期間(480カ月)納付すれば満額の老齢基礎年金を受給できる(※2)
※1 国民年金保険料:2025年度月額は1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:2025年度月額は6万9308円
厚生年金は、一般に国民年金に上乗せしてもらう年金で、受給対象者は次のとおりです。
- 加入対象者はどんな人?:会社員や公務員、またパートで特定適用事業所(※3)に働き一定要件を満たした方
- 年金保険料はいくら?:収入に応じて(上限あり)変わる(※4)
- 老後の受給額はどう決まる?:加入期間や納めた保険料により個人差が大きく出やすい
※3 特定事業所:1年のうち6カ月間以上、適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済組合員を含む)の総数が51人以上となることが見込まれる企業など
※4 厚生年金の保険料額:標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
厚生年金+国民年金の総受給額は、加入期間の長さや所得水準によって変わります。これらの合計額だけでは老後生活に不安がある方は、個人年金や企業年金で受給額を上乗せするのが得策です。
1.2 3階部分:企業年金・個人年金
3階部分は、企業に勤めていると福利厚生の一環として加入できたり、個人が自分の意思で加入したりする年金です。公的年金に上乗せして受給できるようになるため、よりゆとりのある老後生活を送りたい方は検討してみるのもひとつです。