「人生100年時代」といわれる現代。

望むセカンドライフや豊かな老後を送るためには、老後資金の備えが重要となるでしょう。

ただ、長い老後や物価高などを考えると不安にも思うもの。少し前までは老後2000万円必要と話題になりましたが、今は4000万円くらいはほしいと考える方もいるでしょう。

今回は65歳以上で貯蓄4000万円以上保有する世帯の割合を確認していきます。

また、老後資金は「何にいくら必要か」をある程度明確にする必要があります。

老後資金の準備に生活費の補填も含まれるため、平均的な生活費をみながらご自身の場合についても考えていきましょう。

1. 65歳以上で貯蓄4000万円以上の世帯はどれくらい?貯蓄額の平均値と中央値は?

年金の一般的な受給開始年齢が65歳からですから、65歳を老後の目安とする方もいるでしょう。

65歳以上になると、仕事を辞めて貯蓄を切り崩しながら生活する人も多いと思います。

では、実際65歳以上の人はどのくらい貯蓄しているのでしょうか。

総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2023年(令和5年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」を参考に、65歳以上の貯蓄額を確認していきます。

世帯主が65歳以上かつ二人以上の世帯は、平均貯蓄額2462万円、中央値1604万円(貯蓄保有世帯)でした。

また、貯蓄が4000万円以上ある世帯は全体の18.8%です。

一方で貯蓄額が500万円未満の世帯は全体の21.9%も存在し、貯蓄がある人とない人で大きな差があることがわかります。

4000万円以上あれば良いというわけではありませんが、どちらも同程度の割合存在すると覚えておくといいかもしれませんね。老後にまとまったお金を備えておくのは簡単ではありません。