4. 「住民税非課税世帯」の割合はどのくらい?

住民税非課税世帯の割合は、年代によって異なります。

厚生労働省の「令和5年国民生活基礎調査」によると、年代別の住民税非課税世帯の割合は以下のとおりです。

住民税非課税世帯の年代別割合

【一覧表】住民税非課税世帯の年代別割合

出所:厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」をもとにLIMO編集部作成

  • 30歳代:12.0%
  • 40歳代:10.0%
  • 50歳代:13.6%
  • 60歳代:21.7%
  • 70歳代:35.9%
  • 80歳代:52.5%
  • 65歳以上(再掲):38.1%
  • 75歳以上(再掲):49.1%

このデータを見ると、年金生活に移行すると収入が減少し、住民税非課税世帯の割合が高くなることがわかります。

年金収入は住民税非課税の基準となる所得を超えないことが多いため、高齢者が非課税世帯に該当しやすくなっています。

また、遺族年金が非課税であることも、高齢者の住民税非課税世帯が多い要因の一つです。

5. 住民税非課税世帯を対象とした「優遇措置」は他にも…

住民税非課税世帯を対象とした現金給付は過去にも何度か行われていますが、コロナ禍や物価高における対策であり、継続的に支給されるものではありません。

下表のとおり、住民税非課税世帯を対象とした優遇措置はさまざまありますので、ご確認ください。

住民税非課税世帯への優遇措置

住民税非課税世帯への優遇措置

LIMO編集部作成

上記は一例です。自治体が独自で優遇制度を設けているケースもありますので、お住まいの市町村ホームページを確認してみると良いでしょう。

参考資料

和田 直子