4. 【70歳代】公的年金以外の備えも
少子高齢化の現代は公的年金のみで生活できない人もいますから、公的年金以外の備えを見ていきましょう。
老後生活に向けて資金の不足が予想される場合や、公的年金だけではゆとりのある生活を送れないと考える場合は、参考にしてみてください。
4.1 私的年金
私的年金は、企業や個人が任意で入れる便利な年金制度です。私的年金には、以下のようなものがあります。
- 国民年金基金(国民年金のみの方の場合)
- iDeCo
- 個人年金保険
- 企業型DC など
どれがいいのかは人によって異なりますが、公的年金だけでは不安のある人には向いているでしょう。
4.2 預貯金
預貯金も立派な備えです。毎月の足りない生活費を補うには十分でしょう。
預貯金をしっかりと貯めたい場合は、先取り貯金が効果的です。
貯金する分をあらかじめ差し引いて貯金してから生活することで、着実に預貯金を増やせるでしょう。
毎月生活して余った分を貯金するのも悪くありませんが、手元にあるとどうしても使ってしまうという人は、先取り貯金など、何らかの工夫が必要です。
4.3 仕事
仕事を継続するのも、一つの備えといえるかもしれません。
「70歳以上の仕事は何があるの?」と思われる人もいるかもしれませんが、実際には以下のような仕事があります。
- 清掃
- 家事代行
- 警備員
- 飲食店 など
仕事は単に収入が得られるだけではなく、体を動かすので健康維持にも役立つというメリットがあります。
金銭面、健康面どちらも考えるなら、仕事も選択肢に入れておきたいところです。
4.4 資産運用
資産運用も、貯蓄額を効率よく増やすのに役立ちます。
株式投資や投資信託、不動産投資など、資産運用にはさまざまな種類があるので、最適なものを選ぶとよいでしょう。
ただし、資産運用にリスクはつきものです。
リスクを考慮せずにスタートしてしまうと、資産を増やすどころか失いかねません。
まずは、金融商品の特徴やそれぞれのリスクなど、情報収集に取り組むといいかもしれませんね。
公的年金以外の備えはいくつもあるので、常にさまざまな情報に触れて、選択肢を複数持っておくと安心です。
5. それぞれメリット・デメリットがある
老後資金の備えはそれぞれメリット・デメリットがあり、向き不向きが異なります。
考えうる特徴を洗い出し、自身に合っている複数の方法で老後資金の対策を考えましょう。
参考資料
宮野 茉莉子