老後資金について考える際、つい「貯蓄方法」ばかりに目がいきがちではないでしょうか。
もちろん老後資金を貯めるにはその方法や金額、金融商品などでどう貯蓄するかを考えることが大切です。
一方で、同じように情報収集をして理解を深めるとよいのが「公的年金制度」です。
毎月年金保険料は支払うものの、「制度を詳しく知らない」「年金制度についてじっくり考えたことがない」という人は多いと思います。
ただ老後の収入の柱の一つとなるのが年金制度ですから、早くから理解を深め、老後も考えた加入方法なども検討してみるといいでしょう。
特にリタイアする方が多い70歳以降は、公的年金が重要となります。
今回は70歳代の単身世帯に視点をあてて、そのお金事情を紐解きます。
1. 70歳代でひとり暮らし世帯「貯蓄ゼロ」の割合は?平均貯蓄額&中央値はいくらか
老後資金で重視される「貯蓄額」。
金融経済教育推進機構の公表している「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に、70歳代のひとり世帯の貯蓄額について見ていきましょう。
70歳代のひとり世帯で、貯蓄ゼロの割合は全体の27.0%でした。
ちなみに、金融資産保有額ごとの割合は、以下のとおりです。
1.1 【70歳代の貯蓄額】金融資産保有額ごとの割合
- 金融資産非保有:27.0%
- 100万円未満:5.1%
- 100~200万円未満:5.7%
- 200~300万円未満:4.9%
- 300~400万円未満:3.9%
- 400~500万円未満:2.2%
- 500~700万円未満:7.3%
- 700~1000万円未満:5.9%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:4.7%
- 2000~3000万円未満:6.1%
- 3000万円以上:15.9%
- 無回答:2.4%
また、平均値は1634万円、中央値は475万円でした。
中央値と平均値の差が大きいので、貯蓄がある人とない人の差が大きいのではないかと考えられます。
老後に向けてまとまった貯蓄を用意するのは簡単ではありません。