3. 公的年金で知っておきたいこと

特に厚生年金を平均受給額の男女差を見ていただくとわかる通り、公的年金の受給額は個人差が大きくなっています。

日本の公的年金制度は「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金」から成り立つ2階建て構造です。

厚生年金と国民年金の仕組み

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

3.1 国民年金

  • 加入対象:原則として日本に住む20歳から60歳未満のすべての人
  • 年金保険料:全員定額(ただし年度ごとに改定)
  • 老後の受給額:保険料を全期間(480カ月)納付した場合、65歳以降で満額の老齢基礎年金を受給。未納月数に応じて満額から差し引かれる

3.2 厚生年金

  • 加入対象:会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たす人が国民年金に上乗せで加入
  • 年金保険料:収入に応じる(上限あり)
  • 老後の受給額:加入期間や納付済保険料により個人差あり

上記のような違いがあり、現役時代の働き方などによって老後の受給額が異なるので、制度を理解した上で検討されるとよいでしょう。

ねんきんネットを利用すれば自身の年金見込み額の確認のほか、収入など詳細の条件を設定することで年金見込み額の試算をするシミュレーションもあります。

また、自身の年金見込み額だけでなく、年金は毎年度改定されるので、そちらによっても受給額が変わります。

既婚の方は配偶者が亡くなってひとりとなった場合、遺族年金を受給できることがあります。

遺族年金は受給要件がありますので、該当するかについても前もって確認するとよいでしょう。考えたくはないことですが、生活に影響することですので、制度を理解しておくことは大切です。