次回の年金支給日は6月13日。原則として2ヶ月に1度の支給であるため、次の支給日まではやりくりが必要になります。
年金生活になると、どれほどの年金を受け取れるのか気になりますね。
本記事では、6月13日の支給分から変更される年金額の詳報と、過去に支給された実際の年金平均額を紹介します。
記事の後半では自分自身の年金見込額の確認方法を解説するので、ぜひ老後対策の第一歩としてみましょう。
1. 【年金ニュース】6月支給分から年金は+1.9%増額
公的年金額は物価や賃金の変動を反映して、毎年見直しが行われます。2025年度の年金額は、2024年度から1.9%引き上げられます。
1.1 2025年度の国民年金と厚生年金の年金額例
- 国民年金(老齢基礎年金(満額))(※1):6万9308円
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(※2)
※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
1.2 2025年度の年金はいつからもらえる?
公的年金の支給日は「偶数月の15日(土日の場合は直前の平日に前倒し)」で、前月までの2カ月分がまとめて支給されます。
2025年の年金支給日カレンダーは以下のとおりです。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成
つまり、増額改定された年金の支給は、2025年6月13日(金)からです。
続いては、公的年金(国民年金と厚生年金)の基本的な仕組みをおさらいしましょう。