2. 【70歳代・単身世帯】約2割の世帯が貯蓄ゼロ世帯

実際のところ、70歳代の単身世帯に目を向けると、貯蓄が全くない世帯も決して少なくありません。

例えば、金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によれば、70歳代の単身世帯で貯蓄がゼロの割合は27.0%に達しています。

70歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

70歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均値:1634万円
  • 中央値:475万円
  • 金融資産非保有:27.0%
  • 100万円未満:5.1%
  • 100~200万円未満:5.7%
  • 200~300万円未満:4.9%
  • 300~400万円未満:3.9%
  • 400~500万円未満:2.2%
  • 500~700万円未満:7.3%
  • 700~1000万円未満:5.9%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:4.7%
  • 2000~3000万円未満:6.1%
  • 3000万円以上:15.9%
  • 無回答:2.4%

ただし、同調査では「日常的な引き出しや支払いに使う分」は含めていません。

そのため、日頃使っている銀行口座の残高は貯蓄にはカウントされず、「貯蓄ゼロ」とされていても完全に貯金がないわけではありません。

また、平均貯蓄額は1500万円を超えるものの、中央値との差が大きいことから、実際には経済的に厳しい生活を強いられている世帯も少なくないことが推察されます。

そこで次に、老後の生活の基盤となる公的年金の平均受給額について確認してみましょう。