1. 【60歳代・二人以上世帯】貯蓄3000万円を達成している人はどのくらい?

金融経済教育推進機構が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」のデータを基に、60歳代と70歳代の二人以上の世帯における貯蓄の平均額や中央値、さらに「貯蓄額が3000万円を超える」世帯の割合について詳しく見ていきます。

60歳代の生活スタイルはさまざまで、すでに年金生活を送っている方もいれば、現役で働いている方も存在します。

こうした背景を踏まえ、実際の貯蓄状況を具体的な数値とともに確認していきましょう。

1.1 【貯蓄ゼロ世帯を含む】60歳代・二人以上世帯の「平均貯蓄額(平均・中央値)」は?

まずは、60歳代・二人以上世帯の貯蓄事情から見ていきましょう。

60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 金融資産非保有:20.5%
  • 100万円未満:6.5%
  • 100~200万円未満:5.3%
  • 200~300万円未満:3.7%
  • 300~400万円未満:3.1%
  • 400~500万円未満:3.1%
  • 500~700万円未満:6.3%
  • 700~1000万円未満:5.3%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:5.8%
  • 2000~3000万円未満:8.0%
  • 3000万円以上:20.0%
  • 無回答:3.6%

【貯蓄ゼロ世帯を含む】60歳代・二人以上世帯「貯蓄額の平均と中央値」

  • 平均:2033万円
  • 中央値:650万円

【貯蓄ゼロ世帯を含む】60歳代・二人以上世帯「貯蓄3000万円超」の割合

  • 20.0%

60歳代・二人以上世帯「貯蓄ゼロ」の割合

  • 20.5%

貯蓄がゼロの世帯も含めた場合、60歳代の二人以上世帯の平均貯蓄額は2033万円、中央値は650万円となっています。

さらに、「貯蓄が3000万円を超える」世帯は全体の20.0%を占める一方で、貯蓄が全くない世帯の割合も20.5%とほぼ同水準であることが明らかです。

続いて、貯蓄を持つ世帯に絞って、その詳細な状況を見ていきましょう。

1.2 【貯蓄がある世帯限定】60歳代・二人以上世帯の「平均貯蓄額(平均・中央値)」は?

60歳代・二人以上世帯の貯蓄額

60歳代・二人以上世帯の貯蓄額

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 100万円未満:8.1%
  • 100~200万円未満:6.6%
  • 200~300万円未満:4.7%
  • 300~400万円未満:3.9%
  • 400~500万円未満:3.9%
  • 500~700万円未満:7.9%
  • 700~1000万円未満:6.6%
  • 1000~1500万円未満:11.2%
  • 1500~2000万円未満:7.3%
  • 2000~3000万円未満:10.1%
  • 3000万円以上:25.1%
  • 無回答:4.6%

【貯蓄がある世帯限定】60歳代・二人以上世帯「貯蓄額の平均と中央値」

  • 平均:2581万円
  • 中央値:1140万円

【貯蓄がある世帯限定】60歳代・二人以上世帯「貯蓄3000万円超」の割合

  • 25.1%

貯蓄を所有している世帯に絞ると、60歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は2581万円、中央値は1140万円となります。

加えて、「貯蓄が3000万円を超える」世帯の割合は25.1%まで増加します。

次に、70歳代の二人以上世帯における貯蓄の実態を見ていきましょう。