3. インカムリッチ層(世帯年収1500万円超)の実態を確認

「お金持ち」の基準を判断する際には、資産の保有額だけでなく、「収入」や「所得」も重要な要素となります。

ここでは、世帯年収1500万円以上の「インカムリッチ」と呼ばれる新たな富裕層について、その実態を詳しく見ていきましょう。

株式会社博報堂が実施した「新富裕層“インカムリッチ”生活者調査」によると、世帯年収1500万円以上の「インカムリッチ」に該当する人は、全体のわずか2.4%であることが分かりました。

年代別に見ると、最も多いのは40歳代で、男女ともにこの層が最も高い割合を占めており、これはキャリアが安定し、職場で一定の地位を築くことで収入がピークに達する時期と一致しているためだと考えられます。

資産の内訳を見ると、インカムリッチ層でも「現金・預貯金」が最も多いことは全体の傾向と同様です。

しかし、特に特徴的なのは、「自宅の土地(45.4%)」や「株式(45.4%)」、「生命保険(41.1%)」の保有割合が高い点です。

さらに、「投資信託(34.8%)」や「貴金属・宝石類(18.9%)」を保有している割合も、全体平均を10ポイント以上上回り、預貯金だけに頼らず、多様な金融商品への関心が強いことがうかがえます。

これらの傾向は、インカムリッチ層がいくつかの項目において全体よりも高い割合で肯定的な回答を示していることからも明らかです。

  • 「資産運用では、短期的な利益より、中長期でのリターンを重視」(61.1%)
  • 「リスクを考え、資産の配分を管理」(54.6%)
  • 「ネット証券などを通じて自分で投資」(51.5%)
  • 「貯蓄よりも投資にお金を回したい」(46.3%)

次章では、ファイナンシャルアドバイザーである筆者が、現役世代が資産を築くために押さえておきたい3つのポイントについて紹介します。