物価高が長期化するなか、子どもの教育費が家計を圧迫しているという声が増えています。

こうした状況を受け、文部科学省は2025年度に「高校生等臨時支援金」の制度を新設しました。この制度は、年収が高いためにこれまで支援対象外だった世帯にも授業料補助を行う臨時措置です。

本来、授業料無償化は2026年度からの本格実施が予定されていますが、それに先駆けて支援の幅を広げた格好です。

この記事では、「もらえる人」と「もらえない人」の違いを明確に整理し、支給要件や支給額、申請手順までを詳しく解説します。

今しか受け取れない支援を逃さないよう、ぜひ最後までご覧ください。

1. 「高校生等臨時支援金」とは何か?

「高校生等臨時支援金」は、文部科学省が2025年度(令和7年度)に新たに設けられた経済的支援制度です。

この制度は、いわゆる「高校授業料無償化」の対象を全世帯へ段階的に拡大する方針の中で、これまで支援の対象外とされていた中間所得層以上の世帯を補助する目的で創設されました。

従来の「就学支援金制度」では、住民税所得割が非課税〜年収約910万円未満の世帯までが対象とされ、それ以上の収入がある世帯は原則として制度の枠外に置かれていました。

しかし、近年の物価上昇や教育費の増加により、一定の所得がある世帯でも高校進学にかかる費用負担が重くなっているのが実情です。

こうした背景を受け、政府は2026年度から授業料無償化の対象範囲を拡大する方針を示しました。

その制度移行までの経過措置として支給されるのが「高校生等臨時支援金」です。