高齢者の主要な収入源である「公的年金」は、経済状況や物価上昇などを踏まえ、毎年度見直しが行われています。

2025年4月の新年度に伴い、2025年度の年金額は2024年度と比較して1.9%引き上げられました。

本記事では、2025年度の年金支給額について詳しく解説します。

現在のシニア世代が受け取っている年金の平均額についても紹介しているので、あわせて参考にしてください。

1. 2025年4月から年金額は「1.9%」の増額改定に

厚生労働省の「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」によると、2025年4月から支給される年金額は、前年と比べて1.9%引き上げられることになりました。

2025年度における「国民年金」および「厚生年金」の具体的な支給額の例は、以下のとおりです。

  • 国民年金(老齢基礎年金):6万9308円(1人分の満額支給額)
  • 厚生年金:23万2784円(標準的な夫婦2人世帯の支給額例)

国民年金は、保険料を40年間未納なく納めた場合の「1人分の満額支給額」を基準としています。

なお、未納期間がある場合、国民年金の支給額は6万9308円よりも低くなります。

一方、厚生年金は「標準的な夫婦2人世帯」の支給額を指し、国民年金を含めた合計金額として示されています。

では、ここでいう「標準的な夫婦世帯」とは、どのような世帯を指すのでしょうか。

1.1 【標準的な世帯とは?】標準的な夫婦2人世帯の年金支給額は「23万2784円」

前章で紹介した2025年度の厚生年金の支給例は、夫婦2人分の合計額であり、個人ごとの支給額ではありません。

ここでいう「標準的な夫婦」とは、以下の条件を満たすケースを指し、この条件に該当する場合、2025年度の年金支給額は、夫婦2人で月額「23万2784円」となります。

  • 夫婦ともに国民年金を満額受給
  • 夫(または妻)が現役時代に平均標準報酬額45万5000円で40年間厚生年金に加入
  • 配偶者(妻または夫)は厚生年金に加入せず、専業主婦またはフリーランスとして活動

ただし、この厚生年金の支給額は、あくまで一例であり、実際の受給額は加入期間や収入などによって異なります。

参考までに、次章では「60歳代・70歳代・80歳代・90歳以上」の平均年金月額についても1歳刻みで確認していきましょう。