4. 【老齢年金生活者支援給付金】申請方法は?
年金生活者支援給付金を受け取るには、年金生活者支援給付金請求書の提出が必要です。
請求書提出の手続きは、現在、基礎年金を受給しているかどうかにより、手続きが異なります。なお、すでに年金生活者支援給付金を受給している人は、新たな手続きは不要です。
4.1 すでに老齢基礎年金を受給している人の手続き
日本年金機構は、1年ごとに市町村から所得情報を得て、要件に該当するかどうかを判定しています。前年より所得が下がったことなどにより、支給対象となった人には、日本年金機構から、毎年9月頃から順次、年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が送られてきます。
この請求書(封筒に入っています)に必要事項を記入し、切手を貼った上でポストに投函することで年金生活者支援給付金の請求手続きが完了します。
4.2 これから老齢基礎年金の受給を始める人の手続き
老齢年金を受給するためには、年金の請求手続きが必要です。(自動的に振り込まれるものではありません。)
年金請求書は受給開始年齢に到達する3か月前に日本年金機構から送られてきます。年金生活者支援給付金の支給対象となる人には、老齢基礎年金の請求書に、年金生活者支援給付金の請求書も同封されています。老齢基礎年金の請求手続きをする際に、あわせて年金生活者支援給付金の請求手続きも行ってください。
5. 【老齢年金生活者支援給付金】いつ振り込まれるの?
年金生活者支援給付金の支給要件に該当した場合は、日本年金機構から「支給決定通知書」が送られてきます。支払い月の上旬には、振込通知書が到着します。原則、請求した月の翌月分から支払われます。
支払い月は年6回、偶数月の中旬に2か月分が年金と同じ受取口座に年金とは別に振り込まれます。(通帳には2つの振り込みが記載されます。)たとえば、4月分と5月分の年金生活者支援給付金は6月中旬に振り込まれます。
6. まとめ
年金生活者支援給付金は、年金やその他の所得が少ない年金受給者を支援するために年金に上乗せされて支給されます。給付金を受け取るには、年金生活者支援給付金請求書の提出が必要です。請求書が送られてきたら忘れずに請求しましょう。
昨今の物価高によって、年金生活はより厳しくなることが予想されます。日々の暮らしを守るために、受けられる制度はもれなく活用していきましょう。
参考資料
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度 特設サイト」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
-
日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求する方の請求手続きの流れ」
石倉 博子