4月15日は年金支給日です。所得が少ない年金受給者に向けた「老齢年金生活者支援給付金」という制度をご存じでしょうか?老齢基礎年金に上乗せして支給されるもので、最大月額およそ5000円が受け取れます。1回きりの給付金とは異なり、条件を満たせば継続的に受け取ることができるので毎月の生活費を支える心強い支援となります。

「どんな人がもらえるの?」「いくらもらえるの?」「申請方法は?」 老齢年金生活者支援給付金の気になる疑問にお答えします。

1. 老齢年金生活者支援給付金とは

老齢年金生活者支援給付金は、経済的に厳しい状況にある高齢者の生活を支援するために、老齢基礎年金に上乗せして支給される給付金です。

消費税10%の引き上げに合わせて、所得が一定基準を下回る公的年金受給者へ2019年10月から支給されています。

2. 【老齢年金生活者支援給付金】どんな人がもらえるの?

次の要件にすべて当てはまる人が受給できます。

<対象者の要件>
(1) 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
(2) 同一世帯の全員が市町村民税(住民税)非課税
(3) 「前年の公的年金等の収入金額」と「その他の所得(給与所得など)」との合計額が次の基準額以下の人

・69歳以下(1956年4月2日以降生まれ):78万9300円
・70歳以上(1956年4月1日以前生まれ):78万7700円

なお、(3)の所得要件を超えている場合でも、次の基準額以下であれば、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が受給できます。

・69歳以下(1956年4月2日以降生まれ): 88万9300円
・70歳以上(1956年4月1日以前生まれ): 88万7700円

「補足的老齢年金生活者支援給付金」とは、基準額を少し超えたことで受給できない人とギリギリで受給できた人との受給額の逆転現象を解消するために、所得基準額を超える一定の人が受給できる給付金です。給付額は、所得の増加に応じて減る仕組みとなっています。