金融経済教育推進機構(J-FLEC)の調査によると、50歳代が思う「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」は平均で1916万円となりました。
なお、予想する「老後のひと月当たりの最低生活費」は平均で37万円という結果に。
しかし、本当にこれほどの資産を準備することができるのか、また収入源となる年金はどれほど支給されているのかなど、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。
老後の収支について見るとともに、シニアの受給額の実態について「年齢別」に見ていきましょう。
1. 50歳代が思う「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」は平均で1916万円
金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」は年代別に以下のとおりとなりました。
※いずれも二人以上世帯の数字
- 20歳代:1512万円
- 30歳代:2024万円
- 40歳代:2304万円
- 50歳代:1916万円
- 60歳代:2110万円
- 70歳代:1738万円
老後に向けた準備が本格化する50歳代は、平均で1916万円と考えているようです。
なお、現役世代が考える「老後のひと月当たり最低予想生活費」は次のとおりとなりました。
- 20歳代:70万円
- 30歳代:40万円
- 40歳代:33万円
- 50歳代:37万円
もし50歳代が思うように月に37万円の生活費が必要となる場合、年金だけで賄えるのでしょうか。
次章では年金の受給が始まる「60歳代」の年金額がどれほどなのか、見ていきましょう。