4. 「年金だけでは過ごせない」前提の老後対策を
そもそも年金だけで過ごすことは難しいことを多くの人が認識しているからこそ、「老後に向けて最低限用意しておきたい」お金が発生するといえます。
実際、厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」では、公的年金・恩給だけで100%生活できている高齢者世帯は41.7%であると示しています。
約6割の高齢者世帯が、年金収入だけで生活できていないことになります。
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%:41.7%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80%~100%未満:17.9%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満:13.9%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満:13.2%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~60%未満:9.3%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満:4.0%
若い世代ほど、「年金に頼る」という考えの方は少ないかもしれませんね。
では、足りない分を貯蓄から取り崩して生活する場合、どれほどの総資産が必要なのかという考え方になります。
これが、「老後までに準備しておきたいお金」ということです。
しかし、年金額は平均通りに受給できる人の方が少なく、個人差が大きいものです。支出額も世帯によってばらばらでしょう。
大切なのは自分自身のシミュレーションです。
ねんきんネットやねんきん定期便などで自分自身の見込額を把握し、「老後のシミュレーション」を始めてみましょう。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」
太田 彩子