2. 65歳以上の無職夫婦世帯「貯蓄額」はどれほど?

総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-」によると、2023年時点での「世帯主が65歳以上の無職世帯」の貯蓄の平均貯蓄額は2504万円です。

世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄の種類別現在高の推移(二人以上の世帯)

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

種類別に見ていくと、最も多いのは定期性預貯金の846万円。次いで通貨性預貯金が754万円、有価証券(※1)が480万円、「生命保険など」が413万円、金融機関外(※2)が11万円です。

前年からの増え幅を見ると、通貨性預貯金が55万円で7.9%の増加、有価証券が80万円で20.0%となっています。

※1 有価証券:株式,債券,株式投資信託,公社債投資信託,貸付信託,金銭信託など(いずれも時価)
※2 金融機関外:金融機関以外への貯蓄のことで、社内預金、勤め先の共済組合への預金など

もし十分な貯蓄がないという場合でも、生活費をカバーできる年金収入があれば、老後を過ごすことは可能です。

前章では夫婦における「社会保障給付(主に年金)」が平均で22万5182円であることがわかりましたが、より実態をつかむために、個人における平均額を見ていきましょう。