4. 年金が少ないなら働くしかない?「在職老齢年金制度」を知ろう
年金も貯蓄も十分でない場合は、リタイアを先延ばしにして働く必要が出てくるかもしれません。
60歳以降、年金を受給しながら働く際に注意しておきたいことの一つに「在職老齢年金」があります。
働きながら年金を受け取ることも可能ですが、「月収+年金」が一定額を超えると、下記のように超過分の年金額が半分に減額されることに注意が必要です。
4.1 【2025年度】在職老齢年金の計算式
基本月額と総報酬月額相当額との合計が51万円※以下の場合
- 全額支給
基本月額と総報酬月額相当額との合計が51万円※を超える場合
- 基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-51万円※)÷2
なお、在職老齢年金の上限額(支給停止調整開始額)も、賃金や物価を考慮して調整されるもので、2025年度は前年度より1万円引き上げられることが決まっています。
5. まとめにかえて
経済的な心配を抱えているシニア世帯は、実は多くないことがわかりました。
しかし、これから老後の準備を進める現役世代にとって、このデータが安心感を与えるとは限らないでしょう。
情勢は変わっており、年金制度がどのように変化するか見通しが立たないからです。
実際、2025年度の年金は3年連続で増額されているものの、マクロ経済スライドにより”実質目減り”の状況が続いています。
年金に頼らない生活を送るには、労働収入を得たり、貯蓄を取り崩したりすることになります。
在職老齢年金制度の動向にも注意しながら、それぞれの老後を考えてみましょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「第3 家計調査の貯蓄・負債編の見方」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「在職老齢年金の計算方法」
- 内閣府「令和6年版高齢社会白書」
太田 彩子