5. 次回の年金支給日は6月!年金支給日は「2カ月に1回」

現役世代の方は、年金の支給サイクルについても把握しておくことが重要です。

年金は基本的に偶数月の15日に支給されますが、2カ月に1回の支給となるため、毎月の収入がある現役時代と比べると、やりくりに工夫が必要です。

年金の見込額だけでなく、このような支給サイクルを考慮しながら、老後の家計のやりくりをイメージしておくと安心です。

さらに、老後も「税金や社会保険料」は支払う必要があり、公的年金からこれらの費用が天引きされる場合もあるため、税金や社会保険料を差し引いた実際の手取りを元に、老後の生活設計を立てましょう。

6. 「どのように備えるか」を早めに考える

本記事では70歳代の単身世帯の年金額や貯蓄額について確認しました。年金だけに頼って生活するのは、現実的にはなかなか厳しいというのが実情です。

単身世帯であれば、なおさら貯蓄やその他の収入源が重要になります。公的年金に加えて、確定拠出年金や個人年金保険など、私的年金をうまく活用しながら老後に備えることも大切です。

「なんとかなるだろう」という考えではなく、「どのように備えるか」を早めに考えておくことで、将来の不安を減らすことにつながるでしょう。

参考資料

川勝 隆登