「厚生年金に加入していれば、老後の年金は十分に受け取れる」と考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際には厚生年金に加入していても、月の年金額が10万円に届かないケースも多く、年金だけでの生活が厳しいと感じる世帯が増えています。
では、現在のシニア世代はどの程度の年金を受給しているのでしょうか。
本記事では、老後の年金の平均受給額や、厚生年金の受給状況について詳しく解説していきます。
1. 老後に「厚生年金」を受け取れるのはどんな人?
まずは、老後に「厚生年金」を受け取ることができる人の条件について整理しておきましょう。
日本の公的年金制度には、「国民年金」と「厚生年金」の2種類があり、現役時代の働き方によって厚生年金の受給資格が決まります。
この年金制度は2階建ての構造になっており、1階部分にあたる「国民年金」は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が原則として加入対象となっています。
一方で、2階部分にあたる「厚生年金」は、主に会社員や公務員が国民年金に上乗せする形で加入する年金制度です。
つまり、国民年金は日本国内に住むすべての人が原則として受給できますが、厚生年金は現役時代に会社員や公務員として勤務していた人のみが受け取ることができる仕組みになっています。
【年金の受給対象者の違い】
- 国民年金のみ受給する人:自営業者・フリーランス・専業主婦(夫)など
- 国民年金と厚生年金の両方を受給する人:会社員・公務員など
では、「国民年金のみを受給している人」と「国民年金と厚生年金の両方を受給している人」とでは、実際の受給額にどの程度の差があるのでしょうか。