3. 令和のシニアが受け取っている「国民年金」の平均月額は?
老後の暮らしを年金に頼る人にとって、その支給額は非常に重要なポイントです。ここでは、厚生労働省年金局が公表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、国民年金の平均受給額を見ていきましょう。
3.1 《一覧表》国民年金の平均月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の受給額では、「6万円以上~7万円未満」の層が最も多いというデータがあります。国民年金は、保険料が一律であるため、男女間で受給額に大きな差が生じにくい点が特徴です。
1万円未満という人も約6万人いるなど、受給額の差も見逃せません。
国民年金は保険料が一律であるため、男女の間で大きな受給差が出にくいのが特徴です。その一方で、自営業者や専業主婦のように、厚生年金の対象外となる人たちは、原則として国民年金のみを受け取ることになります。
とはいえ、平均で月に5〜6万円という金額では、生活費すべてをまかなうには不十分というのが現実です。年金以外の収入や貯蓄、あるいは働き続ける選択も視野に入れざるを得ない高齢者も少なくありません。
次の章では、年金から天引きされる4つの費用についても詳しく取り上げていきます。