3. 将来の年金額をチェック
まだ年金の受給を開始していない世帯は、自分たちがいくらの年金を受け取れるのか気になるでしょう。
会社員や公務員などの勤務経験がある厚生年金受給者は、現役時代の平均年収と勤務期間によって受給額が決まります。以下の条件で、平均年収別に見た目安年金受給額をシミュレーションします。
- 1973年生まれ
- 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
- 65歳から年金受取を開始
シミュレーションの結果は以下のとおりです。
3.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)
平均年収:年金受給額の目安(額面)
200万円:月10万7000円
300万円:月12万7000円
400万円:月14万2000円
500万円:月16万2000円
600万円:月18万1000円
700万円:月19万7000円
800万円:月21万3000円
900万円:月23万4000円
平均年収300万円の人と平均年収900万円の人とでは、受給額に月10万円以上も差があります。
ぜひ、上記を目安にして自分の世帯がいくら年金をもらえるのかもシミュレーションしてみてください。
4. 物価上昇に備えよう
本記事で紹介した通り、4月分から年金は増額となりますが、物価上昇率と比較して増額率は少ないです。
これは年金の仕組みが影響しているため、今後も物価上昇が続くと老後の生活はより厳しいものになります。
これから老後を迎える世帯は年金のみに頼るのではなく、節約や資産運用などで備えを始めてみてはいかがでしょうか。
参考資料
苛原 寛