1. 《日本の年金制度は2階建て》みんなの年金額が一人ひとり違うワケ

日本の公的年金は図のように「国民年金・厚生年金」の2つの制度から成り立つ「2階建て構造」です。

日本の年金制度は「国民年金+厚生年金」の2階建て

年金制度の図。国民年金と厚生年金の2階建て。

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 1階部分:国民年金

加入対象

  • 原則として日本に住む20歳から60歳未満のすべての人

年金保険料

  • 全員定額、ただし年度ごとに改定される(※1)

老後の受給額

  • 保険料を全期間(480カ月)納付した場合、65歳以降で満額の老齢基礎年金(※2)を受給できる。未納期間分に応じて満額から差し引かれるしくみ。

※1 国民年金保険料:2025年度月額は1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:2025年度月額は6万9308円

1.2 2階部分:厚生年金

加入対象者

  • 会社員や公務員、またパートで特定適用事業所(※3)に働き一定要件を満たす人が、国民年金に上乗せで加入

年金保険料

  • 収入に応じて(上限あり)決定される(※4)

老後の受給額

  • 加入期間や納付済保険料により、個人差が出る

国民年金と厚生年金では、加入対象や年金保険料の決定方法、そして受給額の計算方法などが異なります。そのため、老後に受け取る年金額はひとりひとり変わってくるのです。

現役時代に加入する年金は、働き方や立場によって変わります。そのため、老後に受け取る年金額はひとりひとり異なり、「平均年金月額」からは見えにくい個人差が出てくるのです。

そこで今回は、厚生年金と国民年金の《女性受給権者》の年金月額について「何人程度の人が、いくらくらい」受給できているかを、厚生労働省の一次資料をもとに、グラフを交えながら見ていきましょう。