3. 【シミュレーション】60歳までに積立投資で「貯蓄3000万円」を目指すには?

本章では、金融庁の「つみたてシミュレーション」を利用し、積立投資を通じて「3000万円の貯蓄」を達成するためのシミュレーションを行います。

このシミュレーションでは、60歳の時点で3000万円に到達することを目指し、年率4%の運用を前提にしています。

3000万円を達成するのに必要な積立額や投資期間【シミュレーション結果】

【写真全5枚中5枚目】3000万円を達成するのに必要な積立額や投資期間【シミュレーション結果】

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

3.1 【シミュレーション結果】60歳までに3000万円貯めるには?

投資開始年齢:投資期間・月々の積立額

  • 30歳:30年・4万3225円
  • 35歳:25年・5万8351円
  • 40歳:20年・8万1794円
  • 45歳:15年・12万1906円

30歳から積立投資を始める場合、毎月4万3225円を30年間積み立てることで、3000万円を達成できる計算になります。

もし積立を40歳から始める場合、60歳時点で3000万円を貯めるためには、月々8万1794円を積み立てる必要があります。

なお、このシミュレーションは年利4%の運用を前提にしていますが、年利が3%の場合はさらに多くの積立額が必要となり、年利5%の場合は月々の積立額を少なくすることが可能です。

積立期間が長ければ長いほど、少額でも目標額を達成しやすく、長期の運用を通じてリスクを抑えられるため、老後資金の準備は早い段階から始めることをおすすめします。

4. まとめにかえて

今回は、60歳代と70歳代のシニア世帯にスポットを当てて、貯蓄が3000万円を超える世帯がどれくらいあるのかを確認していきました。3000万円以上の金融資産を保有する世帯が全体の20%ほど存在する一方で、全く金融資産のない世帯も同じくらい存在する点は無視できない結果でしょう。

老後生活を年金だけでカバーするのは難しく、自分の望む老後生活を送るためには事前準備が非常に大切となります。

将来に向けた資金準備は早いに越したことはありません。老後が気になったその時が行動を始めるべきタイミングです。まずは情報収集からでも、最初の一歩を踏み出すことが重要です。

参考資料

荻野 樹