2. 【70歳代】二人以上世帯の平均貯蓄額は1923万円
ここでは、金融経済教育推進機構が公表した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」のデータをもとに、70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額について見ていきます。
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19%
- 無回答:3.5%
- 平均貯蓄額:1923万円
- 中央値:800万円
貯蓄額のデータを見る際は、平均貯蓄額と中央値の違いを理解しておきましょう。
平均貯蓄額とは、すべての世帯の貯蓄額を合計し、世帯数で割った数値を指します。
そのため、一部の極端な貯蓄額に影響されやすく、実態とは異なる貯蓄額になる可能性があります。
一方、中央値は、貯蓄額が少ない順に並べたとき、データの真ん中にある金額を示しています。
平均貯蓄額だけを見ると「多くの世帯が十分な貯蓄をしている」印象を受けるかもしれません。
しかし、中央値も合わせて見ることで、実態に近い貯蓄額が把握できます。