5. まとめにかえて
今回は、公的年金制度の仕組みのおさらいから、標準的な夫婦の年金額のモデル例、国民年金と厚生年金の平均受給額について詳しく見てきました。
本記事で見てきた受給額というのは、あくまで平均値であるため、必ずこの平均受給額と同じくらいの年金額が受け取れるという訳ではありません。
年金は現役時代の働き方や収入に応じて、受け取れる年金の種類や受給額は個人間で大きな差があります。
たとえば、夫婦ともに現役時代は主にフリーランスや自営業として働いていたという場合、夫婦で受け取れる年金受給額は10万円から12万円程度というケースが多いでしょう。
また、会社員や公務員で働いていたとしても現役時代の収入が平均より少し低い等そこまで高収入という訳ではなかったという場合は、本記事でとり上げた平均受給額を少し下回るほどの年金受給額しか受け取れない可能性も十分あり得ます。
そのため、老後資金をこれから貯めていきたいという方は本記事でとり上げた平均受給額はあくまで参考程度にとどめておいて、まずは「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」でご自身の将来の年金見込額をしっかり確認しましょう。
その上で、自身が老後必要とする老後資金がいくらか計算して自分のライフスタイル等に合った方法で老後資金準備を始めましょう。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」
- 厚生労働省「年収の壁・支援強化パッケージ」に関するQ&A(キャリアアップ助成金関係)
鶴田 綾