4月から年金額が改定されました。2024年度の基礎年金は月額6万8000円でしたが、2025年度は月額6万9308円で、1308円増額されています。増額割合は1.9%ですが、物価の伸びが2.7%と年金の上昇率を上回っており、年金価値は目減りしている状況です。

基礎年金は物価や賃金の変動の影響を受けますが、厚生年金は現役時代の給与や厚生年金保険の加入年数によって受給額が決まります。基礎年金と厚生年金の合計額が月額13万円の場合、受給額は平均を上回るのでしょうか。それとも、平均以下なのでしょうか。

この記事では、厚生年金の平均受給額を男女別、年齢別でチェックします。また、厚生年金の増やし方についても解説します。

1. 基礎年金・厚生年金の仕組み

日本の年金制度は2階建てと呼ばれています。1階部分が国民年金、2階部分が厚生年金です。65歳になると、国民年金は老齢基礎年金、厚生年金は老齢厚生年金として受給します。また、一定の障害状態になった場合は障害年金が、年金の被保険者が亡くなった場合は遺族に遺族年金が支給されます。

日本の公的年金のしくみ

日本の公的年金のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」をもとにLIMO編集部作成

1階の基礎年金は、身分や職業で区分が3つに分かれています。

  • 第1号被保険者:自営業や20歳以上の学生など
  • 第2号被保険者:会社員や公務員など
  • 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養される配偶者

そして、第2号被保険者の会社員や公務員のみ、2階部分の厚生年金保険にも加入します。会社員や公務員は、自営業やフリーランス、専業主婦よりも多くの年金を受け取れるのです。

なお、公的年金とは別に積み立てられるiDeCoや国民年金基金、企業年金といったものは、3階部分として扱われます。国民年金基金は第1号被保険者のみが加入できる制度です。また、企業年金は制度を設置している企業の会社員が加入できます。

次章では、厚生年金の平均受給額を解説します。