2025年10月から生活保護の扶助額に変更があり、2年間毎月500円が上乗せされます。
扶助が上乗せされるのはなぜでしょうか。
また、生活保護の受給世帯は国内にどれくらいあるのでしょうか。この記事では、生活保護の扶助増額理由と生活保護の受給世帯について解説します。
1. 生活保護の生活扶助とは?
生活保護は、健康で文化的な最低限度の生活や自立した生活を営むために、困窮する人の生活を保護し支援するものです。食料品や住居、医療など、日常の支出に関する扶助を受けて、生活の立て直しを図ります。
扶助される金額は、世帯や居住地域によって異なる「最低生活費」から収入を差し引いた金額です。東京都の場合は、約13万円が最低生活費とされています。
なお、生活保護を受けるには、以下の要件を満たす必要があります。
- 資産の活用:預貯金や生活に利用されていない土地・家屋などがあれば売却して生活費に充てること。
- 能力の活用:働ける場合は、能力に応じて労働すること。
- あらゆるものの活用:年金や手当など他の制度で給付を受けられる際は、それらを優先して活用すること。
- 扶養義務者の扶養:親族などから援助を受けられる際は、援助を受けること。
※それでもなお収入が最低生活費に満たない場合は、保護を適用する。
生活扶助は、食費や光熱費のように日常生活において最低限必要な支出に対して扶助するものです。支給額は、住む自治体によって決まる「級地」によって異なります。計算式は、以下のとおりです。
- 生活扶助=生活扶助基準(第1類+第2類)+特例加算+生活扶助本体における経過的加算
※生活扶助基準第1類・第2類:級地や年齢、世帯人数によって定められている金額
※特例加算:1人あたり月額1000円の加算額
※生活扶助本体における経過的加算:級地や年齢、世帯人数によって加算される金額
4月からは、特例加算が500円上乗せされ、加算額が1500円となる見込みです。生活扶助の上乗せについて、次章で解説します。