3. 生活保護を受給する世帯はどれくらいある?
厚生労働省の被保護者調査をもとに、2023年度の生活保護の受給世帯を確かめてみましょう。
- 総数(保護停止中を含む):165万478世帯
- 総数(保護停止中を含まない):164万2063世帯(100.0%)
- 高齢者世帯:90万8629世帯(55.3%)
・うち単身世帯:84万2489世帯(51.3%)
・うち2人以上の世帯:6万6139世帯(4.0%) - 母子世帯:6万4723世帯(3.9%)
- 障害者・傷病者世帯計:41万0025世帯(25.0%)
- その他の世帯:25万8687世帯(15.8%)
- (参考)高齢者世帯を除く世帯:73万3434世帯(44.7%)
※パーセンテージは構成割合
保護停止中を除いた生活保護の受給世帯は164万2063世帯となっています。そのうち55.3%が高齢者世帯で、51.3%が単身の高齢者世帯です。生活保護の受給世帯は、半数以上が生活に困窮している高齢者世帯となっています。
令和2年国勢調査によると、2020年10月1日現在の世帯数は5583万世帯ですから、そのうち約3%が生活保護を受給する世帯といえます。
高齢者世帯の保護が多い理由として、収入の乏しさが考えられるでしょう。たとえば、収入を得たくても健康面や体力面から仕事に就けない、年金保険料を支払えず満足な年金を受け取れない、といったことです。また、高齢化により高齢者人口が増えているのも、保護増加の要因のひとつでしょう。
4月からは約160万世帯が、月額500円・年間6000円の扶助上乗せの恩恵を受けられるようです。
4. まとめ
生活保護の生活扶助は、保護の扶助の中心となるお金です。物価上昇にともない金額が加算されることで、食料や日用品の買い物に役立てられるでしょう。
ただし、措置は現時点で2年間限定です。上乗せの費用や扶助に頼らないよう、収入を増やすための努力も必要でしょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「生活保護制度」
- 厚生労働省「生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法(令和5年10月)」
- 厚生労働省「福岡大臣会見概要(財務大臣折衝後)」
- 総務省「2020年基準消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)2月分」
- 厚生労働省「令和5年度被保護者調査 月次調査 確定値」
- 総務省「令和2年国勢調査 人口等基本集計結果 結果の概要」
石上 ユウキ