2024年に新NISAが登場して1年以上経ちました。旧NISAから続けている人はまとまった積立額になっているのではないでしょうか。これから始めるという人も決して遅くはありません。月5万円の積立から始めてみてはいかがでしょうか。そこで、新NISAで月5万円を積立てた場合、10年後、20年後にどのくらいの金額になっているのか、年率ごとにシミュレーションをしてみました。他にも積立額や年数を変えてシミュレーションしているので、将来どのくらいの資産が築けるのかイメージしてみましょう。
1. 新NISAとはどんな制度?
最初に、新NISAについておさらいしておきましょう。NISAの正式名称は「少額投資非課税制度」です。通常、株式や投資信託などの金融商品に投資して利益を得た場合、約20%の税金がかかりますが、NISA口座で投資した金融商品から得た利益は非課税になります。20%は大きいのでNISAが“お得”と言われるゆえんです。
2024年からスタートした新NISAは、非課税で保有できる期間は無制限となり、年間の投資枠も「つみたて投資枠120万円」、「成長投資枠240万円」と大幅にアップしました。
新NISAのポイントは「非課税保有限度額1800万円」という枠です。これは生涯において非課税で保有できる限度額を指します。この額を超えない限り非課税が適用されます。ただし、成長投資枠での投資は1200万円までという上限があります。
もう一つのポイントは、非課税枠が再利用できる点です。すでに1800万円の非課税枠を使い切ってしまったとしても、購入時100万円だった資産を売却すると、翌年以降100万円の非課税枠が復活し再利用できます。何度でも再利用できるため、柔軟に投資ができます。ただし、枠が空いても年間の投資枠以上の投資はできないことに留意しましょう。