「定額減税は終わったはずなのに、なぜ今また給付?」

そう思った方も多いかもしれません。実は2024年に実施された定額減税では、収入や扶養状況の変化により、控除しきれなかった人や見積もりより減税額が多くなる人がいます。そうした人のために「不足額給付」があります。

今回は「どんな人が対象?」「いくらもらえるの?」「手続きは必要?」といった疑問に、具体例を交えて分かりやすく解説します。

1. 「今からでも確認を」定額減税の不足額給付のしくみ

2024年に実施された「定額減税」は、所得税・住民税から自動的に引かれるしくみでしたが、税額が少なくて控除しきれない人には、2024年6月頃から見込み額に基づく「調整給付」が現金で支給されました。これは前年(2023年)の所得や扶養情報をもとに減税額を推計したものです。

しかし、実際の税額や扶養状況が変わったことで見積もりよりも減税額が多くなる人が出てくるため、各自治体ではその差額を補う「不足額給付」が追加で支給されるようになりました。