ローソンやauをはじめ幅広い場所で貯めることができる共通ポイント「Ponta」は、2025年に誕生から15周年を迎えます。3月24日にはPontaを運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングが事業戦略説明会を開催。今後の展望について説明しました。

2025年3月24日に開催されたPontaの事業戦略説明会についてレポート

パネルを持つ男女と着ぐるみの写真

筆者撮影

1. 【Pontaは今年で15周年】Pontaポイントってどんなサービス?

現在、ポイント業界は5大ポイントあるいは6大ポイントという括りの各種共通ポイントが牽引しています。Pontaポイントはその中でTポイント(2024年4月にVポイントに統合)に続いて登場したサービスで、2010年3月に誕生しています。

Pontaは2010年3月に誕生した

資料のスライド

出所:株式会社ロイヤリティ マーケティング 事業戦略説明会資料

当初は提携企業数17社/会員数2007万人からスタートしましたが、2025年2月時点では提携企業数158社/会員数1億2097万という規模にまで成長しました。

Pontaの提携企業数と会員数の推移

資料のスライド

出所:株式会社ロイヤリティ マーケティング 事業戦略説明会資料

Pontaは他の共通ポイントと大きく異なる点があります。運営会社のロイヤリティ マーケティングの役割がポイント運営とデータ活用に特化しているということです。

たとえば、楽天ポイントであればECの楽天市場、dポイントであれば通信キャリアのNTTドコモといったように自社事業のポイントを共通化したという経緯があります。

Pontaの提携企業数と会員数の推移

資料のスライド

出所:株式会社ロイヤリティ マーケティング 事業戦略説明会資料

ポイントを消費する側ではあまり意識しないことですが、Pontaは当初から共通ポイントとして生まれたため、より中立的な立場にあるサービスといえます。