もうすぐ2025年度。次こそはしっかりお金を貯めようと考えている方も多いでしょう。

貯蓄の目的は「旅行」「買い物」など、目先のものに設定するとワクワクするものですよね。

一方で、「子どもの教育費」「次の車の買い替え費用」など、少し先に必要となるお金を貯める必要もあります。

さらに、数十年先となる「老後資金」についても早くに準備を始めた方が有利となります。かける時間が長いほど、月々の積立額は安く済むからです。

とはいえ、遠い未来のことはなかなか想像しにくいですよね。そこで本記事では、年金についての興味深いデータをご紹介します。

都道府県別の年金額の違いについて見ていきましょう。

1. 公的年金の基本情報①2階建て構造

まずは公的年金の基本情報として、仕組みを押さえておきましょう。

厚生年金と国民年金の仕組み

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

日本の公的年金は「2階建て構造」と表現されます。これは、1階部分にあたる「国民年金」と2階部分にあたる「厚生年金」から成り立つためです。

国民年金の加入対象は、原則として、国内在住の20歳以上60歳未満の全ての人で、年金保険料(※1)は全員一律です。一方、厚生年金は会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入し、収入に応じた年金保険料(※2)を納めます。

国民年金は、年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳で満額(※3)を受給できます。未納期間に応じて満額から差し引かれるルールです。

※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される
※3 国民年金の満額:2025年度は月額6万9308円