2025年4月から、フリーランスや自営業者が加入する「国民健康保険料」の上限額が3万円引き上げとなります。
一方、会社員などが加入する健康保険の一つである「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の保険料率は、都道府県ごとに改定され、地域ごとに値上げまたは値下げが決定される仕組みです。
2025年度の改定では、いくつかの都道府県で保険料が値上げまたは値下げされ、これが2025年4月分の給与に影響を及ぼす可能性があります。
本記事では、協会けんぽの2025年4月分からの健康保険料の変更について詳しく解説します。
1. 「医療保険制度」は3つ!
日本では、すべての国民が公的医療保険に加入することが義務付けられています。
日本の公的医療保険には、以下の3つの制度があり、それぞれに加入することで、医療費の負担を軽減した状態で医療を受けることができます。
- 被用者保険:企業に雇われている会社員が加入
- 国民健康保険:フリーランスや自営業者が加入
- 後期高齢者医療制度:原則として75歳以上の高齢者が加入
「被用者保険」は、会社員が加入する制度で、具体的には協会けんぽ、組合健保、共済組合などがあり、会社員は勤務先によって、これらの保険のいずれかに加入します。
特に、中小企業に勤務する会社員が加入する協会けんぽは、被保険者数が2480万人にのぼり、最も多い規模を誇ります。
次章では、そんな協会けんぽの保険料の計算方法について確認していきましょう。