2. 【都道府県別】2025年4月納付分から「健康保険料」は上がる?下がる?

続いて、全国健康保険協会「令和7年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます」を参考に、保険料率が変わる都道府県について紹介していきます。

令和7年度の協会けんぽの保険料率

令和7年度の協会けんぽの保険料率

出所:全国健康保険協会「令和7年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます」をもとにLIMO編集部作成

2.1 2025年4月納付分から「健康保険料」が上がる都道府県

全国健康保険協会「令和7年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます」によると、2025年4月納付分から「健康保険料」が上がる都道府県は以下のとおりです。

  • 北海道
  • 青森県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 福島県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 千葉県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 長野県
  • 岐阜県
  • 愛知県
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 和歌山県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 愛媛県
  • 高知県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県

前年度と比較して、全国で最も変動が大きいのは青森県と佐賀県です。

どちらも0.36%の増加が見込まれており、青森県は9.49%から9.85%、佐賀県は10.42%から10.78%に引き上げられる予定です。

2.2 2025年4月納付分から「健康保険料」が下がる都道府県

全国健康保険協会「令和7年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます」によると、2025年4月納付分から「健康保険料」が下がる都道府県は以下のとおりです。

  • 岩手県
  • 山形県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 静岡県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 香川県
  • 福岡県
  • 熊本県
  • 沖縄県

前年度と比較して、全国で最も改定率が低下したのは奈良県で、0.2%の減少となり、前年度の10.22%から10.02%に変更されました。

続いて、熊本県が0.18%、福井県が0.13%の減少となっています。

上記の都道府県に住んでいる方の場合は、保険料率が下がることで、実際に負担する保険料額も減少することになるでしょう。

3. 天引きされているお金を確認してみよう

本記事では、協会けんぽの2025年4月分からの健康保険料の変更について詳しく解説していきました。

協会けんぽの保険料率は毎年改定されるため、2025年4月納付分から、手取り額に影響が出る場合があります。

料率の変動はそれほど大きくはないものの、給与が高いと支払う保険料が増え、それに伴って手取り額がより変動しやすくなります。

保険料や税金は自動的に給与から天引きされるため、多くの人はその額を深く確認せずに過ごしがちですが、実際に再確認してみると、思った以上に引かれていることに気づくこともあります。

自身の支出を把握することは、家計を見直すうえで非常に重要です。

給与からの天引きされているお金に対してあまり気にしてこなかった方は、この機会に一度チェックしてみましょう。

参考資料

和田 直子