7. 年金にはこんなに個人差がある!

同じく「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、60歳以上のすべての受給権者が受け取る年金額を見てみましょう。

7.1 厚生年金の平均年金月額

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

7.2 国民年金の平均年金月額

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

男女差・個人差に着目してみましょう。

厚生年金(国民年金部分を含む)の平均年金月額は、男女全体で14万円台。しかし男性は16万円台、女性は10万円台と平均受給額は、男性が女性を大きく上回っています。

この背景には、一般的に男性の方が勤続年数が長く、賃金も高い傾向があることが挙げられます。厚生年金は、基本的に加入期間や報酬額に応じて受給額が決まるため、これらの要因が男女差に影響を与えているのでしょう。

国民年金のみを受け取る場合は、男女ともに5万円台となっています。国民年金は保険料が定額で、加入期間に応じて受給額が決まるため、厚生年金ほどの大きな男女差はないようです。

8. まとめにかえて

働くシニアが増える昨今。セカンドライフをどのように過ごすかは、現役時代のうちから計画を立てておきましょう。

経済的な面だけでなく、社会的なつながりや健康面を考えて、働き続ける方もいます。

単純に仕事が生きがいという方もいるでしょう。

一方で、年金が少ないために働かざるを得ないケースもあります。

年金には個人差があることを踏まえ、まずは自分自身の年金見込額をしっかり確認してみましょう。

また、給付金などの公的な情報をしっかり手に入れることも必要となります。

昨今では住民税非課税世帯を対象として、3万円の給付も進行しています。住民税非課税は高齢者世帯も多く、対象となるシニア世帯も多いです。

基本的には申請不要とされていますが、一部で手続きが必要となることもあるので注意が必要です。

このように、申請しないともらえないお金は意外に多く存在するため、国や自治体の情報にアンテナをはっておきましょう。

参考資料

太田 彩子