7. 【参考】年金から住民税などを「特別徴収=天引き」するのはどうしてですか。

住民税は、その地域の公共サービスやインフラ整備の財源となっているとお伝えしました。この住民税、実は給与からだけでなく、多くの場合は老齢年金からも天引きされます。

ここでは、最低限知っておきたい「年金からの天引きに関すること」を説明します。

7.1 Q 多くの場合、住民税を年金から天引きで納めるのはどうして?

 →A 高齢者の方々と市区町村の両方にとって、支払いや徴収の手間を減らすための便利な仕組みです!

高齢者の方にとってのメリット

年金から自動的に天引きされるので、自分で銀行や郵便局へ支払いに行く必要がありません。また、支払いを忘れてしまう心配もありません。

年金から天引きされるもの

  • 介護保険料
  • 国民健康保険料(税)
  • 後期高齢者医療保険料
  • 住民税
  • 森林環境税

老後の年金から、各種保険料(税)が自動的に天引きされることが多い点には留意しましょう。

8. まとめ

今回は、住民税非課税世帯を支給対象とする「3万円の給付金」や「子ども1人あたり2万円の子ども加算」ついて解説しました。

住民税が非課税となる要件は、3つあります。

そのうちの1つとなる「前年の所得が各市町村の基準を下回る」という要件は、各自治体ごとに異なるため、お住まいの自治体の情報をよく確認するようにしましょう。

給付金や優遇措置など、活用できる制度を知っておくことで、家計の負担を和らげることが期待できます。

物価の上昇が今後も続く場合、より生活費の負担が増すことも考えられます。

給付金の支給対象となる方は、申請漏れがないよう気を付けましょう。

また、家計の状況をよく把握しておくことも大切です。

高齢者の年金生活者は「住民税非課税世帯」に該当しやすい傾向にあるため、将来に向けて「節約」や「固定費の見直し」など、各ご家庭に合った資産形成に取り組んでみてはいかがでしょうか。

参考資料

安達 さやか