8月も終わり、ちょうど季節は秋へと移り変わる時期が近づいてきました。

9月から様々な商品が値上げとなり、家計に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。目先はもちろん、将来のお金が気にかかる人もいるでしょう。

そこで本記事では、公的年金制度の仕組みや平均受給額、さらに第3号被保険者の要件なども解説。老後の生活設計の参考にしていただけます。

秋の夜長に、自分の将来や老後資金について考えてみませんか。

1. 【厚生年金・国民年金】公的年金制度の基本

公的年金のしくみをおさらいしましょう。

【写真】厚生年金と国民年金の仕組み

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

日本の公的年金は「2階建て構造」と表現されます。これは、1階部分にあたる「国民年金」と2階部分にあたる「厚生年金」から成り立つためです。

国民年金の加入対象は、原則として、国内在住の20歳以上60歳未満の全ての人。年金保険料(※1)は全員一律です。一方、厚生年金は会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入し、収入に応じた年金保険料(※2)を納めます。

国民年金は、年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳で満額(※3)を受給できます。未納期間に応じて満額から差し引かれるルールです。

※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される
※3 国民年金の満額:2025年度は月額6万9308円