筆者は普段個人向けの資産運用アドバイザーとして活動していますが、お客様からよく寄せられるのが「老後に向けてどれくらいのお金を準備すればいいかわからない」という声です。

たしかに年金の受給額や毎月の生活費は人それぞれでなかなか具体的なイメージが湧きにくいものですよね。

そこで本記事では65歳以上の無職夫婦世帯の1ヶ月あたりの生活費や平均貯蓄額、さらにシニア世代の年金受給額について最新のデータを元にご紹介していきます。

記事の後半では老後資金をどのように準備していくかについても触れていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

1. 65歳以上の「働くシニア」が過去最高に

現代では働くシニアも増えています。

総務省「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」より、65歳以上の年齢階級別就業率を確認しましょう。

1.1 65歳以上の年齢階級別就業率

  • 65~69歳:52.0%
  • 70~74歳:34.0%
  • 75歳以上:11.4%

ひと昔前までは60歳で退職が一般的でしたが、現代は60歳代後半で約半数の人が就業しており、70歳代前半でも約3人に1人が就業しています。