6. 国民年金・厚生年金の平均受給額はいくらか
厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2023年度末の国民年金・厚生年金(※)の平均年金月額は以下の通りです。
※厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。また、厚生年金の月額には国民年金(老齢基礎年金)部分が含まれています。
6.1 国民年金
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
6.2 厚生年金(国民年金部分を含む)
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合で5万円台。厚生年金(国民年金部分を含む)を受け取る場合で、男性16万円台、女性10万円台です。
とはいえ、国民年金、厚生年金それぞれの受給権者の中でも個人差が出ます。1万円未満の低年金となる人から、25万円を超える高額受給者までさまざまです。
7. まとめにかえて
ここまで年金世代の生活費や平均貯蓄額、年金の受給額について見てきました。
「年金だけでは少し心もとないかも」と感じた方もいるかもしれません。今後も物価の上昇や少子高齢化といった背景を考えると、現役世代のうちから老後に備えたお金の準備を意識しておくことが大切です。
最近では預貯金だけでなく、NISAやiDeCoなどを活用した資産運用も選択肢の一つとして注目されています。
ただし資産運用にはリスクもあるため、始める前にしっかりと仕組みを理解しておくことが大切です。まずは情報を集め、自分に合った方法を探してみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「第3 家計調査の貯蓄・負債編の見方」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」
筒井 亮鳳