2. 【実際には目減り…】2025年度もマクロ経済スライドによる調整が発動

年金額は毎年度、物価変動率や名目手取り賃金変動率に基づいて改定されます。

これは、現役世代の賃金水準や物価の変動を反映させる仕組みです。

2025年度の年金額改定において、物価変動率は2.7%、名目手取り賃金変動率は2.3%となり、さらにマクロ経済スライド※による調整が▲0.4%適用され、最終的な改定額が決定されたのです。

※公的年金被保険者の変動と平均余命の伸びに基づいて、スライド調整率を設定し、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するもの

令和7年度の年金額の改定について

令和7年度の年金額の改定について

出所:厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」

名目賃金の変動率が2.3%であるにもかかわらず、2025年度の年金額改定率は1.9%にとどまります。

これは、物価や賃金の上昇に対して、年金の増額がそれほど追随していないことを意味し、結果としてシニア層にとっては「実質的な減額」となってしまいます。

とはいえ、マクロ経済スライドによる調整が行われることで、将来的な年金の給付水準の安定が図られています。

物価上昇に対して年金が増加しないのも、長期的な観点では避けがたい状況と言えるでしょう。

では、実際にシニアが受け取っている年金額はどのくらいなのでしょうか。